食費節約で業務用スーパーを利用する
最近では、テレビで業務用スーパーの特集をしているので、気になっている人も多いはず。
実際、買った食材を計画的に使いきれる人にとっては、業務用スーパーで買った方がお得です。
逆に、食材を余らせてしまう人は、おすすめできません。
業務用スーパーを利用する際のポイントは、よく使う食材を買うこと。
特に食べ盛りのお子さんがいる家庭は、米や肉の消費量が多いので、これらの食材を業務用スーパーで購入しておけば、安く済みます。
業務用スーパーを利用した食費節約体験談
居住地:愛知県
家族構成:夫+妻+入園児2人
月の食費:5万円
よく使うスーパー:業務スーパー
子供たちが大きくなりつつ、食費がかかることを感じます。特にお米やお肉など。好きなものがハンバーカーや、しゃぶしゃぶなので肉系のほうがやっぱりお金がかかります。
旦那のほうが食事にトラウマがあったことで(梅干を無理やり食べられ、今でも梅干やしそを食べません)、食べれるものを中心に与えることもあります。
野菜が必要なときはチャーハンや、ピッザなどでかくして食べさせてますね。
まず、野菜の場合、ねぎとかサラダ菜などはプランタを使い、栽培しています。ねぎは買わなくてもいいくらい。
そしてサラダ菜は週2〜3回サラダとして食べれるくらいは取れます。そしてねぎは輪切りして冷凍に。
なるべく冷凍するものは冷凍して保存できるようにしています。大根とか、ナスとかもその瞬のときに切って干しておきます。ゴーヤときゅうりは輪切りして冷凍。
肉も業務スーパーで大量に買い、小分けして冷凍しておきます。こうすると1ヶ月に2〜3回位買い物に出かければ間に合いますね。
野菜はJAを積極的に利用し、必要な分だけを買うことにしています。JAは規格外などのB級品を割安で売っています。それを買うのも食費の節約につながります。
味は一緒ですよね。形だけが崩れてるものなのでまったく問題はありません。節約するのはいろいろありますが、私は大量に買い、小分けで冷凍するのが一番効果があったと思います。
居住地:大阪府
家族構成:夫+妻+小学生(女)+中学生(男)
月の食費:5万円
よく使うスーパー:サンディ、業務用スーパー
中学生の息子と小学生の娘と主人の4人家族です。家計の中でどこを切り詰めるかというと、主婦の私は食費しかありません。
前は月7万くらいでしたが、今は1週間に1万程度になりました。
まずコツとして、毎日買い物には行かないということです。見てしまうとどうしても、これ美味しそうだなとか、子供が好きだから買っていってあげようなんて気持ちにもなってしまうのが、現実。
なので、食材はなるべく買いだめをするのです。私はだいたい1週間分買いだめをして、パンや飲み物がなくなったときだけ、ドラックストアに日用品を買いに行くついでに購入することにしています。
今のドラックストアはパンや牛乳、ジュースやアイスコーヒー、アイスや卵だってあります。
カレーやハヤシライスなど2日食べたりして、なんとか一週間はスーパーには行かないで、1万円ほどです。
しかも大手のスーパーは割高です。業務用スーパーやサンディなら大手のスーパーより倍は買えるでしょうね。
肉も3倍くらい入ってて同じ値段です。ということは、3回の料理に使えることになるので、こんな得なことはありません。ちゃんと国内産だって売っています。
買いだめ、冷蔵庫に入らないとかあるかもしれませんが、冷凍したりしながら、なるべくスーパーに行く回数を減らすことだけで、食費はだいぶ抑えられるはずです。
居住地:山梨県
家族構成:夫+妻+小学生の子供2人
月の食費:3万円
よく使うスーパー:ダイエー、業務用スーパー
私の食費節約はここ1年くらいで始めました。
それまでは両親と同居していたので色々なものを買って6人分の食事を作っていました。6人分の食事の時は食費が月に6万円くらいになることもありました。
その後別に住むようになり食費の節約を始めました。
まず、まとめ買いを心がけました。1か月分の肉は業務スーパーなどで買い、そのほかの買い物をスーパーでするというものです。
主に豆腐や納豆などを購入しました。魚は1匹で買うとお得なので家で自分でさばきます。
そしてレパートリ―が少ない私はネットでレシピを探し使い切りを心がけました。
ほとんどの食品を冷凍してあるので、スーパーに行かなくても大丈夫な時が多いんです。
肉が多めの食卓はどうしても高額になりがちなので、野菜や豆腐などで量まししたり、付け合わせの野菜を大めにしたりしました。それだけでも随分違いました。
毎日買い物に行って、毎日献立を考えると、必要なもの以外にも買ってしまって結局予算オーバーしてしまうので、大量にまとめ買いをして、その中でどうにか考えるようにしました。
豆腐などはネットで調べると色々なレシピがあり毎日食べても飽きません。
ちょっとお安い食材をメインにしたり、なるべく手作りを心がけるだけで大分食費は節約できました。
出来合いの総菜は高いのでなるべく買わないようにしました。
